<内容> フェローも専攻医のように「家庭医療」「教育」「研究」「経営」の4本の軸を元にポートフォリオを記載します。 実際に行ったことを振り返り言語化し記載。メンタリングではコースポートフォリオを通して学びを共有します。 …
今回は、診療所開設の基礎となる講義の3回目でした。 (過去の診療所開設に関しては以下をご覧ください ①:http://www.hcfm.jp/blog/?p=1023 ②:http://www.hcfm.jp/blog/…
<内容> 継続性を扱う息の長い講義で、昨年からそれぞれの臨床をシェアし続けています。自身の家庭医としての継続性の意義を問い、傾聴から共感へ、共感から戦友へと変わりゆく経験を振り返り、またお互いの擬似体験にもなっています。…
地域志向アプローチのセッションの2回目でした. 今回はディスカッションがメインです. <事前課題> ①書物や資料から学習したこと ②地域に関して調べたこと ③地域の課題 ④取り組もうとおもうこと <内容> 上記事前課題に…
今回のF1レクチャー1講目は経営パートでした。 【内容】 優れたリーダーには「マネジメント」「リーダーシップ」の両方が求められます。 皆さんは「マネジメント」と「リーダーシップ」について区別して説明できますか? まず導入…
今回は診療所開設の基礎となる講義の2回目でした。 ・開業エリアとスタイル ・診療圏調査 についてでした。 <内容> 開業エリアとスタイルについて ・今後開業を考えている人にはとても参考になる話でした。 ・「クリニックモー…
HCFMフェローの経営(応用コース)では、診療所開設の計画を立てます。 その基礎となる講義が、3回シリーズで展開されます。今回はその1回目でした。 フェローシップを選ぶ人は、「ゆくゆくは診療所を継承する、開設する」という…
みなさまこんにちは。 ついに、ついに、、、北海道家庭医療学センター(HCFM)のフェローシップコースのFacebookのページが出来ました!! 4月に着想、5月上旬よりページ作成、そこから度重なる話し合いを経て、ようやく…
2018年より始まった家庭医療カレッジも、お陰様で第3回開催の運びとなりました。 専攻医研修中だけれども、その後を見据えて「先」を少し経験しておきたいという方やすでに専門医を終えて次の一歩をより領域を絞って(例えば経営や…
「家庭医療カレッジ」は、北海道家庭医療学センター フェローシップが送る家庭医指導医・家庭医専攻医向けの生涯学習プログラムです。 皆さんが家庭医として抱えている臨床事例・教育事例・経営課題を持ち寄っていただき、それをフ…