プラザキサの費用対効果はどれくらいか?

【文献名】

Shimoli V. Shah and Brian F. Gage. Cost-Effectiveness of Dabigatran for Stroke Prophylaxis in Atrial Fibrillation. (Circulation. 2011;123:2562-2570.)



【要約】

<Background>

Recent studies have investigated alternatives to warfarin for stroke prophylaxis in patients with atrial fibrillation (AF), but whether these alternatives are cost-effective is unknown.



<Methods and Results>

On the basis of the results from Randomized Evaluation of Long Term Anticoagulation Therapy
(RE-LY) and other trials, we developed a decision-analysis model to compare the cost and quality-adjusted survival of various antithrombotic therapies. We ran our Markov model in a hypothetical cohort of 70-year-old patients with AF using a cost-effectiveness threshold of $50 000/quality-adjusted life-year. We estimated the cost of dabigatran as US $9 a day. For a patient with an average risk of major hemorrhage (3%/y), the most cost-effective therapy depended on stroke risk. For patients with the lowest stroke rate (CHADS 2 stroke score of 0), only aspirin was cost-effective. For patients with a moderate stroke rate (CHADS 2 score of 1 or 2), warfarin was cost-effective unless the risk of hemorrhage was high or quality of international normalized ratio control was poor (time in the therapeutic range 57.1%). For patients with a high stroke risk (CHADS 2 stroke score 3), dabigatran 150 mg (twice daily) was cost-effective unless international normalized ratio control was excellent (time in the therapeutic range  72.6%). Neither dabigatran 110 mg nor dual therapy (aspirin and clopidogrel) was cost-effective.



<Conclusions>

Dabigatran 150 mg (twice daily) was cost-effective in AF populations at high risk of hemorrhage or high risk of stroke unless international normalized ratio control with warfarin was excellent. Warfarin was cost-effective in moderate-risk AF populations unless international normalized ratio control was poor.



【開催日】

2011年7月26日

THE GEOGRAPHY OF THOUGHT~木を見る西洋人 森を見る東洋人

【文献名】

木を見る西洋人 森を見る東洋人~思考の違いはいかにして生まれるか
リチャード・E・ニスベット著 ダイヤモンド社2004年



【この文献を選んだ背景】

7月に来日していたフリーマン先生と、患者中心の医療の考え方について話していた。その時に共同研究の話になり、東洋的な思考も交えるとまた違ったものができるかもねという話になり、私も実は今こんな本を読んでいるんだ!と紹介を受けた本。日本語訳も出ていることを知り今回読んでみたので共有する。



【要約】

東洋と西洋の考え方に優劣はない。単に異なる、ということが大事である。ただ異なる文化の人々のものの考え方について学ぶことは自分自身のものの考え方を向上することにつながるはずである。



<古代ギリシア人:主体性>

国土は山岳地帯が多く、狩猟・牧畜・漁・貿易に適しており、他者との協力をあまり必要としない。
これはの経済活動は、共同体に定住していなくても行うことができる。
都市国家であり、民会で合理的な議論を行っていた。
自分の人生を自分で選択したまま生きる。
幸せの定義は、制約から解き放たれた人生を謳歌するという意味。
ギリシア哲学:周囲から切り離された対象物それ自体を単独で観察し分析する。→「自然」の発見。
対象物に規則を適応するには、まず分類する必要がある。
世界は不動不変である。



<同時代の中国人:調和>

稲作はお互いに協力して土地を耕す必要があるため、調和はとりわけ重要である。
個人は何よりもまず、氏族や村落、家族といった「集合体の一員」であった。
幸せの定義は、調和のとれた人間関係の輪の中で平凡ながら満ち足りた田舎生活を送ることだった。
世界は絶え間なく変化し、また矛盾に満ちている。また万物は互いに影響しあう。


110913


【考察とディスカッション】

医学部教育など自然科学的、西洋的な思考で教育されてきていると思われる。その中で今回、西洋社会のコンテクストを多少なりとも知れたことは興味深い。患者中心の医療の方法は、私たち日本人が考えている以上に、カナダで開発されたインパクトは大きいのかもしれない。各コンポーネントを統合したり包括したり、関係性の中で物事をとらえたり、といったいわば東洋的な思考の要素が多くある。
Common groundの立ち方であるケンブリッジモデル(トレードしていくようなイメージ)などは、西洋的であり、東洋ではまた違ったプロセスが医師患者関係の間に働いているような気がする。
ただ教育方略として、抽象化してカテゴリー化するのは有効である。また日本オリジナル(東洋ワールド版)の患者中心の医療の方法、の可能性もありそうだと感じた。



【開催日】

2011年7月26日

ソーシャルメディアのリスクマネージメントをどうしていますか?

【文献名】

Moubarak G, Guiot A, Benhamou Y, et al. Facebook activitiy of residents and fellows and its impact on the doctor-patients relationship. J Med Ethics 2011;37: 101-104



【要約】

<目的>

FacebookがSNSとして人気を博している。研修医とフェローのFacebookの活動と、医師患者関係におけるFacebookのインパクトに関する意見について記述することを目的とする。



<方法>

2009年10月にフランスのルーアン大学病院の405名のレジデントとフェローに匿名の質問票をメールで送った。



<結果>


202名(50%)の参加者から返答が得られた。147名(73%)がFacebookのProfileを持っていた。その解答者の中で138人(99%)がプロフィールに実名を表示しており、136人(97%)が誕生日を表示、128名(91%)が個人的な写真を表示、83名(59%)が現在の大学、76名(55%)が現在の立場を表示していた。プライバシーの初期設定を61%のユーザーが変更しており、登録して1年以上している人が優位に多く(P=0.02)変更していた。もし患者が友達のリクエストをしたとしたら、152名(85%)の参加者が自動的にリクエストを拒絶するつもりであり、26名(15%)が個々人の基準によって決めるつもりで、自動的にリクエストを受け入れるつもりの人は一人もいなかった。医師がFacebookアカウントを持っていることを患者が発見したら、88名(48%)が医師患者関係が変わり得ると信じている。しかし139名(76%)が医師のProfileにオープンアクセスがある場合にのみ、その内容とは独立してその関係が変化しうると考えている。



<結論>

研修医とフェローはFacebookを使用しており、個人情報を自分のProfileに表示している。不十分なプライバシーの保護が医師患者関係に影響を与えるかもしれない。



【考察とディスカッション】

上記以外にもBMAの指針のKey pointとして

・保守的なプライバシーのセッティングを適応するよう考えるべき。web上では全ての情報が守られているわけではない。

・患者を守るための倫理的、法律的な義務が、その他のメディアと同様に適応される

・公開されたネット討論会の場で患者や同僚に対しての非公式の、個人的な、侮蔑的なコメントを投稿するのは不適切である

・ネットへ投稿する医師や医学生は、インターネットでの論争に対する立場表明をする倫理的な責任を負う

・個人あるいは専門科の能力でなされたweb上のコメントに対して名誉棄損の法律が適応される
といった項目が挙げられていた。

医師患者関係を考えた時には、患者からも見られているかもしれないという意識をもって、FacebookのProfileの設定について慎重な吟味が必要と思われた。

上記のような指針は今後日本でも出てくるかもしれず、確かに慎重になる必要を感じる。しかしその一方で家庭医仲間によるFacebook上の議論から得られる利点も日々感じている。(この論文自体もFacebookで知った。)
逆にFacebookを利用しての、良好な医師患者関係を促進できるアイデア・取り組みをされている方がいれば、是非具体的な方法を聞いてみたいと思った。



【開催日】

2011年7月19日

風邪に対するプラセボの効果~ランダム化比較試験~

【タイトル】

風邪に対するプラセボの効果~ランダム化比較試験~



【文献名】

Barret B. Brown R. et al. Placebo Effects and the Common Cold: A Randomized Controlled Trial. Ann Fam Med. 2011; 312-322.



【要約】

<PURPOSE>

 We wanted to determine whether the severity and duration of illness caused by the common cold are influenced by randomized assignment to open- label pills, compared with conventional double-blind allocation to active and placebo pills, compared with no pills at all.



<METHODS>

We undertook a randomized controlled trial among a population with new-onset common cold. Study participants were allocated to 4 parallel groups: (1) those receiving no pills, (2) those blinded to placebo, (3) those blinded to echina- cea, and (4) those given open-label echinacea. Primary outcomes were illness dura- tion and area-under-the-curve global severity. Secondary outcomes included neu- trophil count and interleukin 8 levels from nasal wash at intake and 2 days later.



<RESULTS>

Of 719 randomized study participants, 2 were lost and 4 exited early. Participants were 64% female, 88% white, and aged 12 to 80 years. Mean ill- ness duration for each group was 7.03 days for those in the no-pill group, 6.87 days for those blinded to placebo, 6.34 days for those blinded to echinacea, and 6.76 days for those in the open-label echinacea group. Mean global sever- ity scores for the 4 groups were no pills, 286; blinded to placebo, 264; blinded to echinacea, 236; and open-label echinacea, 258. Between-group differences were not statistically significant. Comparing the no-pill with blinded to placebo groups, differences (95% confidence interval [CI]) were ?0.16 days (95% CI, ?0.90 to 0.58 days) for illness duration and ?22 severity points (95% CI, ?70 to 26 points) for global severity. Comparing the group blinded to echinacea with the open-label echinacea group, differences were 0.42 days (95% CI, ?0.28 to 1.12 days) and 22 severity points (95% CI, ?19 to 63 points). Median change in interleukin 8 concentration and neutrophil cell count, respectively by group, were 30 pg/mL and 1 cell for the no-pill group, 39 pg/mL and 1 cell for the group binded to placebo, 58 pg/mL and 2 cells for the group blinded to echinacea, and 70 pg/mL and 1 cell for the group with open-label echinacea, also not statisti- cally significant. Among the 120 participants who at intake rated echinacea’s effectiveness as greater than 50 on a 100-point scale for which 100 is extremely effective, illness duration was 2.58 days shorter (95% CI, ?4.47 to ?0.68 days) in those blinded to placebo rather than no pill, and mean global severity score was 26% lower but not significantly different (?97.0, 95% CI, ?249.8 to 55.8 points). In this subgroup, neither duration nor severity differed significantly between the group blinded to echinacea and the open-label echinacea group.



<CONCLUSIONS>

Participants randomized to the no-pill group tended to have longer and more severe illnesses than those who received pills. For the subgroup who believed in echinacea and received pills, illnesses were substantively shorter and less severe, regardless of whether the pills contained echinacea. These findings sup- port the general idea that beliefs and feelings about treatments may be important and perhaps should be taken into consideration when making medical decisions.



【開催日】

2011年7月20日

特定の食事,ライフ・スタイル変化と長期間にわたる体重増加の関係

【文献名】

Dariush Mozaffarian, M.D., Dr.P.H.  Changes in Diet and Lifestyle and Long-Term Weight Gain in Women and Men N Engl J Med 2011 364;25 june 23, 2392-2404



【要約】

<Background>

Specific dietary and other lifestyle behaviors may affect the success of the straightforward-sounding strategy “eat less and exercise more” for preventing long-term weight gain.



<Methods>

Researchers performed prospective investigations involving three separate cohorts that included 120,877 U.S. women and men who were free of chronic diseases and not obese at baseline, with follow-up periods from 1986 to 2006, 1991 to 2003, and 1986 to 2006. The relationships between changes in lifestyle factors and weight change were evaluated at 4-year intervals, with multivariable adjustments made for age, baseline body- mass index for each period, and all lifestyle factors simultaneously. Cohort-specific and sex-specific results were similar and were pooled with the use of an inverse- variance?weighted meta-analysis.



<Results>

Within each 4-year period, participants gained an average of 1.5kg (5th to 95th percentile, ?1.9 to 5.6). On the basis of increased daily servings of individual dietary components, 4-year weight change was most strongly associated with the intake of potato chips (0.77kg), potatoes (0.58kg), sugar-sweetened beverages (0.45kg), unprocessed red meats (0.43kg), and processed meats (0.42kg) and was inversely associated with the intake of vegetables (?0.1kg), whole grains (?0.17kg), fruits (?0.22kg), nuts (?0.26 kg), and yogurt (?0.37 kg) (P?0.005 for each comparison). Aggregate dietary changes were associated with substantial differences in weight change (1.78 kg across quintiles of dietary change). Other lifestyle factors were also independently associated with weight change (P<0.001), including physical activity (?0.80kg across quintiles); alcohol use (0.19kg per drink per day), smoking (new quitters, 2.3 kg; former smokers, 0.06 kg), sleep (more weight gain with <6 or >8 hours of sleep), and television watching (0.14 kg per hour per day). 



<Conclusions>

Specific dietary and lifestyle factors are independently associated with long-term weight gain, with a substantial aggregate effect and implications for strategies to prevent obesity.



【実施日】

2011年7月20日

結果を出すチームとは

【文献名】

富永浩義.すごいチーム あさ出版,2010.



【要約】

1.チームメンバーの集め方

・チームでの達成目標の明確な設定

・目標達成のためのメンバーを検討

・個々のメンバーに期待することを明言

※    キックオフミーティングの招待状を個別で作成し郵送



2.自立的な環境の作り方

・参加メンバーが自ら設定する成果を発表

※会議の場では、紙に書いて発表する

→コミュニケーションが早くなり、独自性のある意見が出され、会議が前進する



3.チームのムードの作り方

・うまくいっていることから話す

・聞いている人はほめる, 拍手する



4.言葉の効果的な使い方

・会議での会話は、提案, リクエスト, 質問 のみとする

※チーム内で合意しておくこと

①最終的な意思決定はリーダーが行う

②①の前に、メンバーは自分が最高と思うアイディアを出す

③①がメンバー自身の意見と異なっても、結果的に①が正しくなるように行動する



5.モチベーションの上げ方

・言えない問題をテーブルの上に載せる

・その問題の解決法を探る(「なんで○○できない?」→「どうすれば〇〇できる?」)



6.目標設定の方法

・チームの目標は自分達で作る(トップダウンで与えられた目標は一旦忘れる)

・目標に名前を付ける「○○プロジェクト」
 
→自主性が生まれる



7.役割分担の方法

・担当すると最もうまくいくのは誰かを考える

・責任者を探さない

・責任感を持つことを無理強いしない



8.ゴール設定の方法

・手の届くところに小さなゴール(目標達成に至るまでの目安)を設定

ゴール:一定期間で区切った測定可能な内容とする



9.守られる約束の作り方

・求めている期限, 成果を明確化する

コミットメントリスト:「いつまでに誰がどんな行動を起こしてどんな成果を出すか」

・週1回は進捗会議を設ける



10.チームワークの作り方

・ほめる場を作る(ミーティング終了時や飲み会など)

「誰のどんな言葉・態度が良かったか」

→誰かを悪者にすることが減る



11.問題を引きずり出して叩く方法

・早めに問題を具体化して解決策を考え、実行に移す
 
①問題を具体化「どのようにすれば○○出来るか?」
 
②問題にかかわる事実を多く出す
 
③自由な発想で解決のアイディアを出す
 
④コミットメントリストを作る



12.目標変更の考え方

・目標が達成できそうにない場合、目標変更をすすめられるのは以下の3点

①自分の力の及ばないところで外部環境が変わってしまう(急な円高・法律変更・災害)

②新たな目標設定によってより前進できる

③メンバー全員が100%本気でやったと言い切れる




【考察とディスカッション】

ぼんやりしたプロジェクト内容や問題点を明確にし、それを進めるためによい役割を果たしてくれるメンバーを招集し、目標を具体化してスタートする…ということをきっちり行うことが重要と確認出来た。
診療所・クリニックにおいては、プロジェクトや問題解決を各プロジェクトや各部門に委譲することが多い。そのため、組織全体を見渡すこと、各部門についてリーダーや個々のメンバーの特性を把握すること、必要時に助言する準備・余裕を持っておくことが必要かと思われた。



【開催日】

2011年7月13日

ダビガトランは患者さんにとって有用か?

【文献名】

Stuart J. Connolly, M.D. Dabigatran versus Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation. N Engl J Med 2009; 361:1139-1151



【要約】

<Background>

Warfarin reduces the risk of stroke in patients with atrial fibrillation but increases the risk of hemorrhage and is difficult to use. Dabigatran is a new oral direct thrombin inhibitor.



<Methods>

In this noninferiority trial, we randomly assigned 18,113 patients who had atrial fibrillation and a risk of stroke to receive, in a blinded fashion, fixed doses of dabigatran ? 110 mg or 150 mg twice daily ? or, in an unblinded fashion, adjusted-dose warfarin. The median duration of the follow-up period was 2.0 years. The primary study outcome was stroke or systemic embolism.
  Systemic embolism was defined as an acute vascular occlusion of an extremity or organ,documented by means of imaging,surgery,or autopsy.
The primary safety outcome was major hemorrhage.



<Results>

Characteristics of the study patients was described table 1 in the original article. The three treatment groups were well balanced with respect to baseline characteristics
Rates of the primary outcome were 1.69% per year in the warfarin group, as compared with 1.53% per year in the group that received 110 mg of dabigatran (relative risk with dabigatran, 0.91; 95% CI, 0.74 to 1.11; P<0.001 for noninferiority) and 1.11% per year in the group that received 150 mg of dabigatran (relative risk, 0.66; 95% CI, 0.53 to 0.82; P<0.001 for superiority). 
The rate of major bleeding was 3.36% per year in the warfarin group, as compared with 2.71% per year in the group receiving 110 mg of dabigatran (P=0.003) and 3.11% per year in the group receiving 150 mg of dabigatran (P=0.31). The rate of hemorrhagic stroke was 0.38% per year in the warfarin group, as compared with 0.12% per year with 110 mg of dabigatran (P<0.001) and 0.10% per year with 150 mg of dabigatran (P<0.001). The mortality rate was 4.13% per year in the warfarin group, as compared with 3.75% per year with 110 mg of dabigatran (P=0.13) and 3.64% per year with 150 mg of dabigatran (P=0.051).

The only adverse effect that was significantly more common with dabigatran than with warfarin was dyspepsia(Table.4)Dyspepsia occurred in 348 patients (5.8%) in the warfarin group and in 707 patients (11.8%) and 688 patients (11.3%) in the 110-mg and 150-mg dabigatran groups, respectively (P<0.001 for both comparisons)
 110831

110831_2


 
 <Conclusions>

In patients with atrial fibrillation, dabigatran given at a dose of 110 mg was associated with rates of stroke and systemic embolism that were similar to those associated with warfarin, as well as lower rates of major hemorrhage. Dabigatran administered at a dose of 150 mg, as compared with warfarin, was associated with lower rates of stroke and systemic embolism but similar rates of major hemorrhage.



【開催日】

2011年6月22日

PPIは骨折リスクを増加させる(メタアナリシス)

【文献名】

Chun-Sick Eom, Sang Min Park, Seung-Kwon Myung, Jae Moon Yun, and Jeong-Soo Ahn. Use of Acid-Suppressive Drugs and Risk of Fracture: A Meta-analysis of Observational Studies. Ann Fam Med . 2011 9: 257-267.



【要約】

<背景>

PPIは破骨細胞の酸生成も抑制するため骨折に予防的に働くと考えられてきたが、むしろ骨折が増えるという知見が出てきている。PPIと骨折リスクの増加についての研究は議論の一致をみておらず、これまでメタアナリシスが存在しないことからメタアナリシスを実施することとした。



<文献検索>

MEDLINE、EMBASE、Cochrane Libraryを使用。



<研究選別>

RCT、コホート内症例対照研究、症例対照研究を利用。骨折リスクのリストを作成。二人の研究者が独立して評価される研究の妥当性を評価。



<主解析>

PPI、H2ブロッカー、あるいはその両者の使用と骨折リスクとの関係



<結果>

1809の文献がヒットしたが選別の結果、最終解析に残ったのは5つの症例対照研究、3つのコホート内症例対照研究、3つのコホートであった。RCTは最終選別までに除外され残らなかった。

 

●主解析結果

PPIで骨折リスク上昇を認めた(adjusted OR 1.29: 95%CI 1.18-1.41, I2 69.8%, n=10)
H2ブロッカーで骨折リスク上昇認めず(adjusted OR 1.10: 95%CI 0.99-1.23, I2 86.3%, n=7)

●サブグループ解析結果
Table.2参照。



●出版バイアスの評価
特に影響はないと考えられた(funnel plot、Egger test)。



<Discussion>

PPIと骨折リスク増加が認められた。H2ブロッカーと骨折リスクには明らかな関係は見いだせなかったが、サブグループ解析ではhigh-quality methodology studyと5つ以上の変数について補正した解析では骨折との関連性が示唆されており今後のさらなる4研究が必要。
 限界として①観察研究が含まれるのでバイアスが含まれる可能性がるが、これについては様々なサブグループ解析を行うことで補った。②Egger testは出版バイアス評価としては信頼性が劣る。③栄養データについては評価していない。④胃の疾患の有無の評価をしていない。



<まとめ>

PPIは骨折リスクを中等度上昇させる可能性がある。H2ブロッカーに関してはその可能性は示唆されなかった。ORは2以下で僅かな影響と考えられるもののcommon diseaseでもあり社会への影響は大きい。臨床家は特に65歳以上の女性に対してこれらの処方するときには慎重に考慮をするべきである。用量についても望ましい結果得られるために必要な最低限の量にとどめることが勧められる。



【考察とディスカッション】

弱いながらもPPIと骨折リスク上昇の可能性が示唆されている。やはり制酸薬を使用する際は必要最小限のものとすることを目標とするのがよさそうである。
以下、全体でのディスカッション
NSAIDSの投与にあわせてPPIを使用している患者も多い。この文献の結果を受けて、自分自身の投薬行動を見直す機会としたい。



【開催日】

2011年6月22日

糖尿病の処方の考え方

【文献名】

辻野元祥,これで決まり!おすすめ処方 糖尿病編,日本医事新報,2011年4月9日;No.4537:42-46



【要約】


 糖尿病患者をⅠ~Ⅳの4つのグループに分けて初めて薬物治療を開始する場合および、そこからステップアップする場合の代表的な処方例をあげる。

110818_1


Ⅰ.痩せ型かつ軽中等症
 このグループに入る患者は、中等度のインスリン分泌不全、特にインスリン初期分泌障害に伴い空腹時血糖以上に食後高血糖が目立つという特徴を持つ方が多い。したがって、まずは、食後高血糖を是正する目的で最初の薬剤が選択される。
<処方例>(2~3ヶ月毎に見直し)

110818_2



Ⅱ.痩せ型かつ重症
 グループⅠよりもインスリン分泌不全がより進んだ病態。まず、HbA1cが10%以上あるいは尿ケトン体強陽性の患者はインスリンを導入すべき。HbA1cが8~10%でも可能な限りインスリン導入が勧められる。しかし、最初からインスリン導入の話をすると逃げ出してしまう患者も少なくない。インスリン導入が困難な場合の処方例を示す。
<処方例>(1~2ヶ月毎に見直し)

110818_3



Ⅲ.中肉~肥満型かつ軽中等症
 若干あるいは高度のインスリン抵抗性があり、グループⅠ同様にインスリン初期分泌障害があるとしても高度ではない病態。ターゲットはインスリン抵抗性、次いでインスリン初期分泌障害となる。
<処方例>(2~3ヶ月毎に見直し)



Ⅳ.中肉~肥満型かつ重症
 HbA1cが10%以上あるいは尿ケトン体陽性の患者は痩せ型でなくてもインスリンを導入すべき。HbA1cが8~10%の患者では、尿ケトン体陰性であることを確認してメトホルミンを、食事療法が可能であれば、早期からピオグリタゾンを併用するか、DPP4阻害薬を併用する。
<処方例>(1~2ヶ月毎に見直し)

110818_4



【考察とディスカッション】
糖尿病患者を4つのグループに分け、グループ毎にStepを踏んで治療を組み立てていくという考え方はこれまでも何気なくやってきたことではあったが、今回の記事を読んで、頭の中を整理する事ができた。しかも、DPP4阻害薬などインクレチン製剤も組み合わせた形で整理する事ができた。しかし、DPP4阻害薬とSU薬の併用で重篤な低血糖が起きるなど危険性も把握したうえで治療を組み立てる必要がある。
以下全体でのディスカッション。
 現時点ではDPP4阻害薬に関するエビデンスは乏しく、また多くの症例が長期で服薬した場合の副作用なども明らかにはなっていない。今回の文献はエキスパートオピニオンとして参考にすべきものであろう。
 ビグアナイド製材やSU剤が経口血糖降下薬の主役であることは当面変わらないだろう。その他の今後のエビデンスの出現に期待したい。
 ビグアナイド製剤であるメトホルミンはこれまで1日750mgまでの使用が限度であったが、2250mgまで使用可能な製剤が発売され1年が経過、長期処方が可能になったところである。こちらも注目すべき情報である。




【開催日】

2011年6月15日

変形性膝関節症の治療に関するエビデンスの整理

【文献名】
Erika Ringdahl, Sandesh Pndit. Treatment of Knee Osteoarthritis. Am Fam Physician. 2011;83(11):1287-1292.

【要約】

<Background>
Osteoarthritis is a degenerative joint disease occurring primarily in older adults. It is characterized by erosion of the articular cartilage, hypertrophy of bone at the margins (i.e., osteophytes), and subchondral sclerosis.1  Arthritis is the leading cause of disability in the United States,2 and osteoarthritis is the most common condition affecting synovial joints.3 
Despite its widespread prevalence, however, the precise etiology, pathogenesis, and progression of osteoarthritis are unknown. Several factors may make a person vulnerable to the disease (Table 1).

110818_6


<Diagnosis of Osteoarthritis>
The differential diagnosis of chronic knee pain is given in original paper (table2).
The criteria for diagnosing knee osteoarthritis are based on the presence of knee pain plus at least three of the six clinical characteristics listed in Table 3.5,6 The addition of laboratory and radiographic criteria enchances the diag- nostic accuracy; however, these tests are not necessary for all patients. In most patients, the history, physical examination, and radiography are all that is needed.

110818_7


<Treatment of Osteoarhritis>
110818_8

The evidence ratings of treatment of knee osteoarthritis are below.
# The use of braces and heel wedges may also be effective. There is some evidence that the use of a lateral heel wedge decreases the use of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs). Similar evidence suggests that a brace and lateral wedge insole may have a small beneficial effect.
# Ginger may provide some clinical benefit in patients with knee osteoarthritis; patients who took 255mg of ginger extract twice daily had a reduction in pain (63% compared with 50% in the placebo group).
# Topical NSAIDs were superior to placebo in relieving pain, but only for the first two weeks of treatment. Topical NSAIDs were less effective than oral NSAIDs.
#  Arthroscopic surgery is not an appropriate treatment unless there is evidence of loose bodies or mechanical symptoms such as locking, giving way, or catching. 
#  The main indication for total knee arhtroplasty is relief of pain associated with knee osteoarthritis if nonsurgical treatment has been ineffective. The complication rate of total knee replacement is 5.4% of patients.



【開催日】

2011年6月15日