~プライマリケアにおける誤診・診断の遅れの事例にはどんな特徴があるか?~

【文献】
Diagnostic difficulty and error in primary care -a systematic review- Family Practice 2008; 25: 400-413.

【要約】
<導入>
このReviewは、①GPの診断ミスまたは遅れの状況 ②どんな特徴が、診断を困難にしたり、誤りの可能性を高めているか の2点を同定するために行われた。
< 方法>この論文の著者らが設定した検索ワードでPubmedを検索し、タイトルや内容からさらに絞り込んだ21のGPの診断ミスに関する文献をレ ビューした。具体的には、GRADEシステム(異なるMethodologyの文献をお互いに評価出来る方法らしいです)でStudyの質をチェックし、 かつ診断ミスが起こる事例が持つ特徴を割り出した。
<結果>
●上記のごとく21の文献が該当した。そのうち、2つの前向き研究以外は、全て後向き研究だった。
●Errorの定義は文献によって異なっていた。
 ・避けられるべき診断の遅れ、行うべき紹介が初回で行われなかった事例
 ・初診から診断までの時間が適切かどうか(適切の基準はそれぞれの文献ごと)
 ・診断ではなく、マネージ全体の適切さを扱っているものもあった
●診断ミスや遅れが起こりやすい事例の特徴
 ・7つの文献は原著で言及があった。
 ・筆者らは、診断の困難さと結び付く5つの特徴を見出した。すなわち、1非典型的な臨床像 2特異的でない臨床像 3非常に有病率が低い疾患 4併存疾患の存在 5認識できる特徴が見逃される(見逃されやすい)もの、であった。この特徴を複数持っているものも多かった。
1非典型的な臨床像
いわゆる「Prototypical features」が無いことを指す。Prototypicalとは、最も多くの患者が持つ特徴、進行した疾患でみられる特徴、医学書に単純によく描かれている特徴を指す。
  予想しない症状の特徴を指すこともある。(右腕に放散する胸痛とか。)
 レビューした文献の中では、例えば「Breast Lump」が無い乳がん、心筋梗塞における非典型的な症状(めまい、胃の痛み、刺すような痛み、など)や典型的な症状が無い状況があった。また、女性の心筋梗塞もより搬送が遅れる傾向にあるという分析もあった。
2非特異的臨床像
診断価値が低い特徴や、鑑別診断をよりわけられない特徴を指す。以下にStudyを列挙する。
 ・喘息において咳自体が、上気道炎などと同じように非特異的なものである。
 ・小児の骨の悪性腫瘍においては四肢より体幹の方が見逃されやすい(内臓痛や機能性疾患の非特異的な症状と捉えられてしまう)
  ・胃癌の初期症状であるDyspepsiaや心窩部痛(一般人口の40%が1年のうちに経験する症状)などが例に挙げられる。胃癌についての前向き研究で は、体重減少や嚥下障害、黄疸、貧血といった、赤旗徴候の人の方がよりGPは紹介していた(48%vs32%)しかし、実際のPPVは3%でしかなく、し かも胃癌の半分はAlarm sympotomなしで診断されていた。
3非常にまれな疾患
まれな疾患は、考慮される頻度が少ないこと、症状が特異的であっても事前確率が低いため、PPVが非常に低いことなどが関与していると思われる。
 ・舌癌・網膜芽細胞腫が例として挙げられていた。
4合併疾患がある場合
 ・一つの疾患が他の疾患の臨床像を変えたり、一つの疾患で、症状を説明できてしまう場合を指す
 ・例えば、認知症はうつ病が合併していると、診断が遅れる傾向にあった。
5Perceptual features
疾患に特徴だが、その疾患が鑑別に想起されていないとみても気づかれないものを指す。(SLEにおける蝶形紅斑やMumpsにおける耳下腺腫脹など)
 ・HIVにおける、Kaposi肉腫やHairy Leukoplakia、全身性のリンパ節腫脹についての文献があった。

【開催日】
2010年10月20日(水)

~うつ病スクリーニングにおけるPHQ-9の有用性について~

【文献】
デヴィッド・L・サイメル、ドルモンド・レニー/編:第19章アップデートうつ病. JAMA版 論理的診察の技術 日経BP社:263-268、2010年5月24日

【要約】
・成人において、2-9項目のスクリーニング手法は、より長いうつ病質問表に匹敵する性能を有する。
・短い9項目のPatient Health Questionnaire(PHQ-9)は、最も識別力に優れ、かつうつ病の診断に対してより診断的な情報を与える。PHQ-9はまた、治療反応性も定量化できる。
《文献吟味の結果》
 5つの研究は合計5652人の患者においてこれらの手法を評価し、うち1653人が参照基準となる面接を受けた。それぞれの研究は、米国(研究数=2)、ドイツ(研究数=2)、ニュージーランド(研究数=1)で行われた。
 これらの研究は、短い2-9項目のスクリーニング手法がより長い質問表に匹敵するあるいはそれを上回る性能を持つ、ということをこれまでのエビデンスに付け加える(表19-6)。
あ る質の高い研究では、HenkelらがPHQ-9およびWHO-5を、心理学的な健全性に関する一般的な測定法であるGeneral Health Questionnaire(GHQ-12)と比較した。PHQ-9の陽性尤度比(LR+5.2、95%信頼区間[CI]=3.9-6.8)は、WHO- 5(LR+2.6、95%CI=2.2-3.0)あるいはGHQ-12(LR+2.2、95%CI=1.9-2.6)よりも有意に高かった。PHQ-9の 陰性尤度比(LR-0.26、95%CI0.17-0.4)はWHO-5(LR-0.11、95%CI=0.05-0.25)およびGHQ-12(LR- 0.24、95%CI=0.14-0.42)に匹敵した。
他の3つの研究もこうした所見を支持している。Loweらは大学関連の家庭医療部門から抽出された1619人の患者を対象に、PHQ-9をHADSおよびWHO-5と比較した。PHQ-9は他の手法と比べ有意に高いLR+を有し、LR-はそれらに匹敵した。
Kroenke らは、プライマリケア部門および産婦人科部門の対象者から得られたPHQ-9に関するデータを統合した。この質の高い研究では、PHQ-9のLR+は 7.3(95%CI=5.6-9.4)、LR-は0.14 (95%CI=0.06-0.32)であることが分かった。
まとめると、PHQ-9は 他の短い手法よりも直接比較において優れた性能を有し、より長いうつ病質問法に匹敵するあるいはより優れたLRを有することを、これらの研究は示してい る。PHQ-9は大うつ病に対するDSM-Ⅳの基準症状について特に尋ねるという利点を持ち、臨床的な状態変化にも反応することが示されている。それゆ え、PHQ-9は診断面接法に不可欠の症状に関するデータを提示し、加えて治療への反応性をモニターすることもできる。

【開催日】
2010年10月6日(水)

~緩和ケア: 呼吸困難感に酸素投与は必要?~

【文献】
Barbara J. Stephenson et al.: Effect of palliative oxygen versus room air in relief of breathlessness in patients with refractory dyspnea: a double-blind, randomized controlled trial, Lancet, vol.376 September 4, 2010

【要約】
《背景》
緩和的な酸素療法は死期のせまっている疾患で不応性の呼吸苦の患者に良く投与されている。しかし、緩和的酸素吸入が室内空気吸入に比べて効果があるかどうかについて調べた。
《論文のPICO》
P:オーストラリア、米国、英国の9つの呼吸器、緩和ケア、オンコロジーおよびプライマリ・ケア外来クリニックで7.3kPa(54.7mmHg)以上の動脈酸素分圧で予後不良、不応性の呼吸困難を呈する患者
I:経鼻カニューレにより1日15時間以上、7日間、2L/分の酸素投与を行う。
C:経鼻カニューレにて同様の条件で室内空気投与を行う
O:起床後30分以内と就寝時の2回、その時点での呼吸困難の状態をNRS(数値的評価スケール)にて0(全く息切れを感じない)~10(想像される最高に苦しい状態)の変化で評価
《結果》
【背景】
緩和的な酸素療法は死期のせまっている疾患で不応性の呼吸苦の患者に良く投与されている。しかし、緩和的酸素吸入が室内空気吸入に比べて効果があるかどうかについて調べた。
【論文のPE(I)CO】
P:オーストラリア、米国、英国の9つの呼吸器、緩和ケア、オンコロジーおよびプライマリ・ケア外来クリニックで7.3kPa(54.7mmHg)以上の動脈酸素分圧で予後不良、不応性の呼吸困難を呈する患者
I:経鼻カニューレにより1日15時間以上、7日間、2L/分の酸素投与を行う。
C:経鼻カニューレにて同様の条件で室内空気投与を行う
O:起床後30分以内と就寝時の2回、その時点での呼吸困難の状態をNRS(数値的評価スケール)にて0(全く息切れを感じない)~10(想像される最高に苦しい状態)の変化で評価した。
【結果】
239名が登録、酸素群120名、室内空気119名に割りつけられた。
内訳は男性7割、平均年齢73-4歳、平均の動脈酸素濃度10kPa(75mmHg )であった。
酸素群の93%(112人)、室内空気群の83%(99人)が7日間の評価を修了した。
介入後(6日後)のNRSのベースラインからの変化は

酸素投与群   -0.9(95%CI-1.3 to-0.5) (ベースラインのNRS 4.5)
室内気投与群  -0.7(95%CI-1.2 to-0.2) (同 4.5)
P=0.504

酸素投与群   -0.3(95%CI-0.7 to 0.1) (同 4.7)
室内機投与群  -0.5(-0.9to-0.1) (同 4.7)
P=0.554
副作用は両者で差は見られなかった。
《結論》
経鼻カニューレ投与下では、酸素投与であろうと室内空気投与であろうとNRSでの呼吸困難感の改善に有意な差はみられなかった。

【開催日】
2010年10月6日

~ナラティブ・セラピーの紹介とillnessを聴く意味と深み~

【文献】
「ナラティヴ・セラピーの世界」 日本評論社1999年 第一版  小森康永ら編著

【要約】
≪概念≫
人間は解釈する生き物である。つまり、私たちは人生を生きるとき、自分たちの経験を積極的に解釈しているということである。明瞭な何らかの枠組みを頼ることなしには経験を解釈することはできない。
こ の枠組みを構成するのが、ストーリーである。そしてそのストーリーは「経験」「意味」「行為」というものが円環になった状態である。経験することで、その 意味付けがされ、それが行為へつながる、という一連の流れがストーリーである。認知療法との違いは、このストーリーが個人の中にあるもの(認知の歪みな ど)ではなく、家族をはじめとする様々な人々との相互作用によって絶えず構成されつつあるという考え方である。(ここにナラティブセラピーが家族療法を出 自とする由縁がある)そしてこのストーリーの書き換え(リ・ストーリング)が治療の内実となる。
≪背景≫
・社会構成主義的な主張「現実は社会的に構成される」という前提に立つ。我々の思いや他者との交流を通して現実を我々は経験する。
・日常生活は、何よりもまず言語による意味づけによって維持されている。会話の機構は現実を維持すると同時に、絶えずそれを修正する。また自分を語ることが自分を構成することであり、自分自身を経験することでもある。
・人間の病いは、基本的には意味をもつものであり、そしてすべての臨床的な実践は、本来的に解釈を伴ったものである。
≪ナラティブ・セラピーの姿勢≫
・ リフレイミング「ある具体的な状況に対する概念的および感情的な構えや見方を変化させることであり、それは同じ状況下の『事実』の意味を規定する古い枠組 みを代えて、それよりも良い、もしくは同等の他の枠組みを与えて全体の意味を変えてしまうこと」(責任はセラピスト)ではなくて…
リ・ストーリン グ「今まで認知されがたかった問題解決の具体例である『ユニークな結果』が明らかにされると、そのユニークな結果を説明させる質問、それに伴う人間関係を 再描写するように誘導する質問をして、新しいストーリーを築いていく方法」(すべての人が意味を作り上げることに協力する責任)
「リフレイミングとは対照的に、リ・ストーリングは過去と現在そして未来を抱合するより広い意味の文脈に適応される。」
・ 無知の知とは、セラピストの旺盛で純粋な好奇心がその振る舞いから伝わってくるような態度ないしスタンスのことである。話されたことについてセラピストが もっと深く知りたいという欲求をもつことが『無知』ということで、その欲求を相手に表すことが『無知の姿勢』となる。セラピストはクライエントによって常 に教えてもらう立場にあり、この『教えてもらう』立場こそ無知のアプローチを端的に表している。
・理解の途上でとどまり続けること:セラピスト自身の理解の範囲に限界があることを認識する。
・クライアントの語るローカルな言葉を使用する。
・無知の立場をとる場合、セラピスト自身がどのような「自己物語」を生きようとしているのか?という問いかけの深さが、対話する二人のコミュニケーションの相互作用に反映される。

≪実際の技法≫
・会話的質問「この病気にかかったと思ってどのくらいですか?」→「この病気にかかってどのくらいですか?」(その会話が広がるという焦点をもつ質問。相手のもつ現実に立った会話としてのやりとり)
・Bio‐Psycho‐Socialの各レベルで治療者と患者の間で視点が共有され、折り合いをつける。
・「老い=衰退である」「社会の抱く女性らしさ」などの神話に対して自己認識し、無知の知の姿勢で面接をする。

【開催日】
2010年9月29日

~プライマリ・ケアの場で認知症と診断された患者さんの予後~

【文献】
Rait G et al. Survival of people with clinical diagnosis of dementia in primary care: Cohort study. BMJ 2010 Aug 5; 341:c3584.

【要約】
《目的》
プライマリ・ケアの場で、認知症と診断された後の生存期間を概算する。また、認知症の発症数を確定する。
《デザイン》
プライマリ・ケアのデータベースからの情報を用いたコホート研究
《セッティング》
353のGP施設
《対象者》
患者は1990-2007に認知症と新たに診断された60歳以上の成人22529人。対照はランダムに選ばれた認知症のない112645人(患者群の5倍)。
《主要アウトカム》
生存期間の中央値, 認知症の発症数
《結果》
認 知症と診断された患者さんの生存期間の中央値は60-69歳で6.7(3.1-10.8)だが90歳以上で1.9(0.7-3.6)と低下。調整死亡率は 診断後1年目でもっとも高かった(relative risk 3.68)。これは2年目に2.49まで低下した。認知症の発生数は、3-4/1000人年と安定していた。発生率は女性や若年(60-79歳)群でより 高かった。
《結論》
生存期間の中央値は、スクリーニングされた場合より短い(構造化された認知症スクリーニングツールを使って行った地域 住民に基づいた研究では、認知症発症後の生存期間の中央値は、65~69歳の対象者で10.7年、90歳以上の対象者で3.8年であった。)。この臨床的 に有用な結果は、患者・介護者・医療者・政策者を助けとなりうる。診断後1年目がもっとも死亡リスクが高いことは、診断が危機の時期や疾患経過の遅い時期 になされることを反映しているかもしれない。プライマリ・ケアにおいて認知症の診断が遅れることは、早期介入の機会を逸することになるかもしれない。

【開催日】
2010年9月29日

~プライマリ・ケアでの高齢者の持続するめまいの原因~

【文献】
Ottto R. Maarsingh,MD: Causes of Persistent Dizziness in Elderly Patients in Primary Care. Annals of Family Medicine:196-204, 2010.

【要約】
《目的》
 めまいの患者の多くはプライマリ・ケアで診察を受けているが、ほとんどの研究は2次・3次医療機関のものである。我々の目的はプライマリ・ケアでの高齢者のめまいの亜型を明らかにし、めまいの原因を評価することであった。
《方法》
 2週間以上持続するめまいで家庭医に受診している高齢者で、横断研究を行った。
 全ての患者は包括的な評価を受けていた。
 患者のデータは、家庭医、老年科医、高齢者住宅の医師からなる委員会で再検討され、めまいの原因を結論づけた。
《結果》
2006年6月から2008年1月まで、65歳から95歳の417名の患者。
前失神(Presyncope)が最も多い亜型で69%であった。
その他認められた亜型は回転性めまい(vertigo,41%),平衡感覚の障害(disequilibrium,40%),その他のめまい(other dizziness,2%),不明(委員の意見の一致を見なかったもの:no consensus,4%)。
44%の患者において、めまいの症状が複数の亜型に属していた。
心血管疾患が最も多い原因で57%であった(表)。

100922

その次が末梢前庭疾患で14%、精神疾患は10%であった。
薬の副作用が原因と思われたものは23%であった。
62%の患者は複数の原因を合併していた。
《結論》
以前の多くの研究に反して、心血管疾患がプライマリ・ケアでの高齢者のめまいの最も多い原因となっていた。25%は薬の副作用が原因として考えられ、これも以前の研究で報告されているよりも多かった。

【開催日】
2010年9月22日(水)

~Motivational Interviewing(動機づけ面接法)とは?(その2)~

【文献】
ウイリアム・R・ミラー、ステファン・ロルニック 著 松島義博、後藤恵 訳
動機づけ面接法 基礎・実践編. 星和書店,2007.

【要約】
動機づけ面接法(Motivational Interviewing)の精神
もし動機づけ面接法が人とともに在る方法であるならば、その底に流れている精神は、人間の在り方を規定する人間性の本質を理解し、経験するところにある。人が面接の過程をどのように理解し考えるかは、面接の方法に大きな影響を与える。
(1) 協働性:動機づけ面接法の精神の、鍵となる構成要素の1つは、協働性である。動機づけ面接法は、勧告よりも探求を、説得や議論ではなく援助を提供する。動 機づけ面接法の人間関係は、希望や意志(これはたいていの場合、2人の間で異なる)の出会いであるともいえる。自分の意見や身に備わっているものに気がつ かないうちは、全貌の半分しか見えていないのである。
(2)喚起性:協働的な役割を維持するには、面接者が何かを与えるのではなく、当事者その人 の中に、知恵や洞察力、あるいは現実的経験を見出し、引き出すことが必要である。動機づけ面接法の過程は、教え込み・植えつけるのではなく、誘いだし・引 き出す。それは、個人の心の中にある「変化への動機」を見いだし、呼び覚まし、奮い立たせることである。
(3)自律性:問題行動を続けるか否か、 どういう行動を選択するかは、本来その人自身が責任をもって決めるべきことである。つまり動機づけ面接法は個人の自律性を尊重する。心の中にある動機を強 化し、外側から変化を強制するよりも、むしろ自分自身の目標と価値観に従って、内側から変わっていくように援助するのが、最終的な目標である。このよう に、動機づけ面接法が正しく行われると、カウンセラーではなく、クライアント自身が変化について話し始める。
4つの一般原理
(1) 共感を表現する:この共感の根底にある態度は、「受容」である。受容は同意や許可とは違う。個人の意見に同意や支持をせずに、その人を理解し受容すること は可能である。逆説的ではあるが、人をありのままに受容する態度は、その人を自由にして、変わる方向へ導く。一方、非受容的態度は、変化の過程で人を身動 きできなくさせる。行き詰った両価性の状態は、病的で有害な防衛ではなく、変化に当たって一般的な人間的経験とみなされる。

(2) 矛盾を拡大する:当然ながら動機づけ面接法の目的は、人をあるがままに受けいれて、そのままであり続けさせるものではない。動機づけ面接法は古典的なクラ イアント中心カウンセリングと違う方法をとり、両価性を解決するという目的をもって、指示的に行われる。全面的に探索的な、クライアント中心のカウンセリ ングは、人生の悩みなどを解決するなどの目的に用いられる。
そのための原理が、クライアントの観点から現在の行動と幅広い目標や価値観の矛盾を創 り出し、拡大することである。相談に来る人の多くは、すでに現在起きていることと、起きてほしいと望むことの間の、重要な矛盾について認識している。しか し彼らは同時に両価的状態にあり、接近‐回避葛藤にとらわれている。動機づけ面接法の目標は、矛盾を利用し拡大して現状維持の惰性に打ち勝つまで深化させ ることである。これは個人の内側で達成することが重要で、外側からの強制や動機に頼らず、その人自身の内側で矛盾を理解し、変化を選ぶことを追求する。そ のために、現在の行動が妨げている個人の目標や価値観を同定し、明確にすることが重要である。

(3)抵抗に巻き込まれ転がりながら進む:変化を引 き起こすという観点から見て、最も好ましからざる状況は、カウンセラーが変化の必要性を提唱し、クライアントがそれに反対して議論する場合である。直接的 な議論は、クライアントを「変化の反対の立場」に立たせて話をさせ、防衛的に議論させることによって、実際に「変化と反対の方向」に押しやる。(カウンセ ラーが正論を言うと、両価性の立場にあるクライアントはどちらの有用性も感じているため、正論と反対側の立ち位置にならざるをえない)
クライアン トが抵抗を示した時は、カウンセラーが戦略を変えるべき時を示す信号であると考え、思考の枠組みを少し変えたり、ひっくり返したりすることによって、変化 へのはずみをつけることができる。動機づけ面接法では、個人は十分な洞察力と問題解決能力をもった自律的な人間であると想定されているため、抵抗に巻き込 まれながら転がるように進むことで、クライアントを問題解決の過程に積極的に巻き込んでゆくのである。

(4)自己効力感を援助する:カウンセラーが上記の3つの原理に従って面接をすれば、人は自分が大きな問題を抱えていると認識するであろう。しかし、変化の可能性や希望がないと思えば、どのような努力もせず、カウンセラーの努力は無駄に終わるであろう。
カ ウンセラーの変化に対する期待は、治療の結果に強力な効果を及ぼし現実になる。つまりカウンセラーがクライアントの変化する能力を信じていると、予測が的 中して現実になるのである。動機づけ面接法の4つ目の目標は、障害を乗り越えて変化を成し遂げる能力に対する、クライアントの自信を深めることにある。自 己効力感は、変化に対する個人の責任のもう片方の側面である。

【開催日】
2010年9月22日(水)

~認知症患者の介護に有用な「パーソンセンタードケア」①~

【文献】
Philip D Sloane, et al. Effect of Person-Centered Showering and the Towel Bath on Bathing-Associated Aggression, Agitation, and Discomfort in Nursing Home Residents with Dementia: A Randomized, Controlled Trial. J Am Geriatr Soc;52:1795-1804. 2004.

【要約】
《導入》
(認知症の)パーソンセンタードケアとは?
おおもとは、イギリスの心理学者のJ. キットウッドが提唱。
● パーソンセンタードケアのコンポーネント (参考文献より)
•人間性が失われたのではなくて、見えなくなっているだけとみなす。
•全てのケアの場面で、その人の人間らしい側面を重視する。
•環境やケアを個別化したものとする
•意志決定の共有(Shared-decision making)を提案する
•認知症の方の行動を、その方の視点にたって解釈する
•ケアのルーチンタスク(清拭など)と同等に、認知症の方との関係性に重きを置く。
● 今回の文献の中では以下の一連のアプローチを指している。
 ・居住者の快適さと好みを尊重する
 ・行動的症状は、ニーズが満たされていないため起こるとみなす
 ・居住者の認知機能に合わせたレベルのコミュニケーションを行う
 ・問題解決的アプローチを用いる
 ・居住者の快適さのために、環境の調節を図る
《目的》
●介護施設入所中の認知症患者の興奮状態や攻撃的行動を減らすための非薬物的介入(Person-centered showingまたは、Towel-bath)の効果を評価する。
【研究デザイン】
ランダム化比較試験 
【セッティング】
15の高齢者福祉施設(Nursing home)
【論文のPECO】
P;入浴介助時に興奮したり、攻撃的行動がみられた認知症利用者69人と介助する介護者37人
E;①person-centered showering
  ②the towel bath (a person-centered, in-bed bag-bath with no-rinse soap)  ①と②はクロスオーバー
C;通常通りのケア
O;AgitationとAggression、入浴時間・入浴が終えられるか、皮膚の状態、皮膚常在菌叢
 AgitationとAggressionは Care Recipient Behavior Assessment(CAREBA)というスコアで測定された。
 利用者の不快感についても、Discomfort Scale for Dementia of the Alzheimer Typeというスコアで測定された。

《結果》
Primary endopoint
興奮や攻撃的行動
Person centered showering: 53%減少(P<0.001) Towel bath:  60%減少 (P<0.001) Control:  減少なし 不快感スコア Person centered showering:  (P<0.001) Towel bath:  (P<0.001) Control:  減少なし Secondary endpoint 平均入浴時間は、Person-centered showeringのグループの方が、Towel bathのグループより有意に長かった。(3.3分) 体を洗った部分の多さや皮膚状態、皮膚細菌叢については差は見られなかった。 参 考;David Edvardsson, Bengt Winblad, PO Sandman. Person-centred care of people with severe Alzheimer's disease: current status and ways forward: Lancet Neurol 2008; 7: 362-67 【開催日】 2010年9月15日(水)

~ジェネラリストの重要な役割であるコーディネーションの今後を考える~

【文献】
Stille CJ: Coordinating Care across Diseases, Settings, and Clinicians: A Key
Role for the Generalist in Practice. Ann Intern Med. 2005 Apr 19;142(8):700-8.

【要約】
《背景として》
コー ディネーションはプライマリケアの原則の一つであるが、アメリカにおける医療システムでは徐々に複雑化する医療の中で提供するのが難しくなってきている。 研究や臨床においてそれを推進していくためには、さらなるエビデンスが必要である。ジェネラリストはケアをコーディネートし、ほとんどの患者に対してのケ アのハブとして機能し、臨床医同士のコミュニケーションを改善し、チームアプローチを実施し、患者と家族の関係性を統合し、医療情報を統合するために診療 すべきである。ジェネラリストの診療において中心的要素であるが労力を要する。今後、コーディネーションの本質的要素を同定し、健康度を改善する上で有効 であることを示していく必要がある。
《方法》
5人の臨床医(総合内科医3名、家庭医1名、小児科医1名)によるボランティアグループを作り、コーディネーションについての文献をレビューし、recommendationを作成した。5度の電話会議と頻回のe-mailのやり取りを6カ月にわたり実施した。
その結果、ジェネラリスト診療の観点から以下の問いに対しての研究が選ばれた。
1.コーディネーションがヘルスケアを改善するエビデンスにはどのようなものがあるのか?
2.コーディネーションする際にジェネラリストの診療はどのような役割を果たすべきか?
3.ジェネラリストとスペシャリスト間の協働においてどのような改善をすればよいか?
4.最良のコーディネーションを提供するためにはどのようにチームを構成すればよいか?
5.コーディネーションにおいて患者とその家族はどのような役割を担うべきか?
6.医療情報はコーディネーションにおいてどのように役立つのか?
彼 らはレビュー後にrecommendationとさらなる研究の必要性を指摘した。その後2003年national grantees’ meentingにて100人以上のscholars,mentors,nationally achnowledged expertによって議論され、その内容も結果には盛り込んだ。
《結果》
Consensus Recommendations
1.健康を改善するためのコーディネーションは価値があるということを証明し、コーディネーションモデルにおいて最も有用な要素は何かを同定するために更なる研究が必要である。
2.ジェネラリストはほとんどの患者に対してコーディネーションの医療的側面から適切なハブとなる必要がある。
3.ジェネラリストとスペシャリストは適切なタイミングで、しっかりと計画立てられたケアを保証するためにより密接に協力しあい、コミュニケーションをとらなければならない。
4.ジェネラリストは患者やコミュニティに対して適切で見えやすいチームを構築しなければならない。そしてそのチームを維持しなければならない。
5.コーディネーションにおいて患者と家族の役割はヘルスケアシステムによって育て、盛り上げられなくてはならない。
6.ジェネラリストは知識量を増やすためのコミュニケーションとアクセスを良くするために合理的な情報活用システムを構築すべきである。

【開催日】
2010年9月15日(水)

~スティグマ 慢性疾患に対して個人や社会が与えるインパクト~

【文献】
アイリーン・モロフ・ラブキンら著.”第三章:スティグマ”.クロニックイルネス.医学書院,2007,p43-64

【要約】
《イントロダクション》
スティグマは社会的な”烙印”であり、負の価値判断を与え社会的アイデンテンティを損なわせるものである。
この概念に関して、私たち一人一人が自分の思いと行動を注意深く検討する必要がある
「正常な人々」は誰でも、故意にまたは別の方法で異なる人々をスティグマ化し、社会の中での自分の安定感を最大限に確保しながら自分たちの不安を最小限にする傾向を持つ
<社会的アイデンティティ>
社会的アイデンティティは以下の3つを含む ①身体活動②仕事上の役割③自己の概念
これらのどれかを変化させるものが個人のアイデンティティを変化させ、スティグマが生じる
<乖離としてのスティグマ>
期待される社会的アイデンティティと、現実の社会的アイデンティティの乖離や差異がスティグマとして定義される
  ・損なわれたアイデンティティ
   病気だけでなく、その病気が与える脅威、それに伴う罪や恥の意識がスティグマとなる
    例:アルコール依存症、AIDS患者、てんかん、ダウン症、高齢者でさえも
スティグマの存在下では個人の価値がスティグマの影響を強く受けるため、その疾患の持つ多様性も無視されてしまい、またその他の個人的な特徴も覆い隠されてしまう
  ・顕在型と潜在型
顕在型は目に見える手掛かりを伴う 潜在型ははっきりと欠陥が見えない
 <スティグマの類型>
① 身体的相違(身体障害者、高齢者など) ・・・期待と現実の身体的状態の差異
② 特徴的な欠点(AIDS、同性愛など)・・・社会的認識や文化からの派生
③ 偏見(女性、国籍など)・・・別カテゴリー・グループの特徴への歪んだ認識
これら3つは重複し、それぞれが強化される。また一度スティグマが付与されると、その原因が取り除かれたとしても、その歴史のみで永久にアイデンティティが損なわれる。
<スティグマとしての慢性疾患>
スティグマは社会の価値観と慢性疾患の現実の衝突から生じる。
また病因を特定できないという特徴は、多くの慢性疾患においてスティグマの一因になる。
スティグマは本人とその家族の不公平な治療に結びつく可能性がある。
《スティグマのインパクト》
<スティグマを付与されている人による他者への反応>
  無視、孤立、二次的利得、抵抗、素通り、偽装工作
<スティグマを付与されていない人々への、スティグマを付与されれている人々への反応>
  価値の値引き、ステレオタイプ、レッテル貼り
<保健医療職者のスティグマへの反応と態度>
  スティグマは学生時代の教員やスタッフに感化されやすく、また実際に出会ったクライエント
との出会いや相互作用で変化する
また医学生は自分の健康問題に付与される社会的スティグマを過度に認知し、それを開示する
ことで自分の専門職としての立場が危ぶまれるのではという深い懸念を持つ

《スティグマを付与された人へのインタベンション》
 <自己への反応:態度を変えること>新たなイデオロギーで認識信念パターンを変化させる
 <スティグマとサポートグループ>”同類”の人々に生き方とコミュニティを提供する
 <支援者グループの創出>”事情通”による繊細な理解と、恥を感じさせられることのない関係
 <アドボカシイ>権利擁護によるサポートと代理人機能はスティグマ払しょくの手段となる
 <障害の定義の変化>かけがえのない人として対応されたり、重要他者によって受け入れられたりすることで、スティグマを付与された人が自分の価値について認識を変える
 <専門職者の姿勢:治療とケア> スティグマの管理において①能動受動モデル、②指導協力モデル、③相互参加モデルのどれが適切かを決定することが重要。また医療職者に意識化されていないカテゴリー化やステレオタイプを明確にして修正するプログラムが必要。
  公衆の意識を高めるために”こんなことにならないように”というメッセージはスティグマを増強する作用を持つことを認識する
《スティグマに関するクライエントの望ましいアウトカム》
 心理社会的影響(例:孤立、自尊心の低下、関係の低下、落ち込み・引き籠り)を被らないこと

【開催日】
2010年9月8日(水)