日本のホスピス利用者における健康・病いの信念体系としての「体力」

―要約―
Ikumi Okamoto. Tairyoku as a belief system of health and illness: a study of cancer patients in Japan. Anthropology & Medicine. December, 2008, Vol.15, No.3, 239-249

―要約―
【背景】(※担当者要約)
筆者のホスピスにおけるフィールドワーク中の観察内容がきっかけになっている。ホスピス利用者はしばしば「体力」をつけるための活動を行ったり、「体力」という概念をもとに治療の意思決定をしているが、ホスピススタッフは必ずしもそれを理解・評価していないこともある。ホスピスでは、まず死が避けられないことを受け入れるからこそ残された時間を可能な限り意義深く送ることができるという「哲学」があり、実際に死を受け入れられるような働きかけが行われる。しかし、患者は必ずしもそのような哲学通りの生き方をしてはおらず、癌を治すような試みも自主的に行っている場面が見られる。
この研究では、日本のホスピスという文脈における「体力」の概念を明らかにして、死を目前にした患者の中ではどのように用いられているのかを探索し、更にはこの「体力」という概念を用いて、ホスピスにおけるスタッフと患者の治療に対する意見の違いに対する理解を深めることを目指す。

【方法】
・参与観察;札幌にある28床のホスピス、1999-2000年に11ヶ月実施し、89人の患者を観察した。データは、1. PCUの外来・回診・病状説明の場面への参加、2. 患者・家族・スタッフとの対話、3. 患者記録の検証 から集めた。

【「体力」の概念】
・辞書的には体力は、「防衛体力」と「行動体力」の二つの意味があるが、ホスピスの文脈では殆どが、前者の意味で使われる。
・「体力」は、中国語で言う「気」と非常に近い意味で使われている。
・患者の語りからは、「体力」は相互に密接に関連する4つの要素すなわち、gentle exercise、nutrition、rest、calm state of mindの影響を受けることが伺われる。この4要素の釣り合いが「体力」の維持に重要であると考えられている。これは過去の研究で指摘されている、日本的な健康・病気に対する考え方、「体のそれぞれの部分は全て相互に関係しており、さらに社会的・物理的環境の影響を受ける」を支持する概念とも言える。

【体の状態を知る目安としての「体力」】
・患者・家族は、体の状態を測る際に、体力の概念をしばしば用いる。より体力がある場合、より良い・強い状態だと感じるし、治療を受けることを選択する。
・また、医学的治療を選択する際には、短期的な体への影響や効果よりも長期的な体力への影響の方が重視される。

【治癒力としての「体力」】
・多くの患者が、体力があると治癒力があると考えており、治療不可能な癌があると知っていてもそれを伺わせる発言が多くある。体力は、何か内なるものと考えられており、癌が内臓まで至っていなければ体力への影響は小さく、食べることで体力を蓄えられると考えられている。
・上述の4要素のうち、栄養は最も重視されているようで、それは患者が、食事をとることが直接エネルギーを得るため、体力を蓄えるために最も効果的な方法だと捉えているからのようである。

【医学的介入による「体力」の向上】
・体力の低下は患者にとってはすなわち迫った死を意味するため、脅威である。患者・家族ははじめは非医学的な方法で体力を得ようとするが、手を尽くしてもうまくいかないとわかると体力を増やすための医学的支援を得ようとする。(末期がん患者がTPNで体重を保とうとする事例、意識がない患者の症状の原因が癌による多臓器不全よりむしろ食べられなくなったことと捉えていると推察される家族の事例の記述あり)

【「体力」と西洋医学】
・患者は西洋医学的治療は体力を消費し、病気(癌)と戦うための積極的な方法と捉えており、急性期で最も有効で、漢方などの代替医療は体力を温存し、健康を保つための回復的方法で健康促進で最も有用と捉えている。日本人は急激で重症な病状に対しては、迅速で悪い所に焦点を当てた治療を行うことで全体のバランスを取り戻すという考え方を持つことで、健康に対する「holistic」な考え方と西洋医学が整合性を持って存在している可能性がある。

【医療職の「体力」の概念に対するスタンス】
・ホスピスのスタッフは、患者が持っている体力の治癒的意味についてあまり好意的ではない。これは恐らくは、こうした患者・家族の振る舞いは現代医学では認められず、ホスピスは患者が癌と戦う場所ではないからであろう。またホスピススタッフにとってはホスピスに入所した患者は避けられない死を受け入れることが最初の優先事項となる。

【緩和ケアにおける「体力」の役割】
・こうしたホスピススタッフの意図に反して、ホスピスに入所した患者は快適さと鎮痛を得るため、状態が改善したと感じ、体力を蓄えるための行動に出ることがある。
・これはホスピススタッフの意図とは反しているが、この「体力」についての患者の物語は、死を受け入れる中で重要な役割を持っていると言える。つまり、様々な努力をしても体力が減っていく事実が人生の終末期を実感させるため、「体力」の物語はホスピス入所から死を完全に意識する状況までの橋渡しをしていると考えられ、「体力」の概念は患者が疾患の進行と死が迫ることに納得することを助けているのである。
・よって、体力を蓄えることに繋がる(と患者・家族が見なす)西洋医学的な介入はホスピススタッフからは無意味に思えても、患者・家族にとっては重要と言える。更に、患者・家族が体力をモニターできることは、患者の自律性を保つために重要である。「体力」という概念は、患者が自分らしく生きることの援助になっていると見なすことができる。

【開催日】
2014年12月17日(水)