マダニ刺咬症によるライム病の予防

―文献名―
橋本 喜夫, 宮本 健司, 飯塚 一.北海道のマダニ刺咬症とライム病:皮膚病診療:25(8); 926-929, 2003

―要約―
【対象】
1995-2000年に旭川医大および関連施設を受診した全てのマダニ刺咬症患者700名

【方法】
マダニに刺された患者の年齢・刺咬部位・刺咬推定場所・刺咬日付・治療や処置方法を記載
虫体と皮膚を別々に採取し6週間BSKⅡ培地で培養。6週間後にボレリアの有無を同定

【結果】
年間で700例。男女比 1:1.08, 年齢層 3ヶ月~89歳で9歳以下の小児と40-60歳台に好発
 罹患部位:頭頸部 34.8%, 体幹部 34.2%, 上肢 22.5%, 下肢 7.0%。9歳以下の小児は79.3%が頭頸部
 月別:5-7月に多い。特に6月は44.3%
 マダニ虫体:シュルツェマダニ 82.8%
 地理的特徴:シュルツェマダニ(ライン病発症多い) …道央~道北, ヤマトマダニ(ライム病発症少ない)…道南
 レリア陽性:シュルツェマダニ 12.2%, ヤマトマダニ 8.7%
 ライム病発症:700例中56例(8%):Ⅰ期 94.6%, Ⅱ期 3.6%, Ⅲ期 1.8%
 受診までの期間:ライム病発症群 平均20日, ライム病非発症群 平均4日
 処置:マダニ自己抜去群 ライム病発症率 16.1%(53/330)
     マダニ非自己抜去群 ライム病発生率 0.81%(3/370)
    ⇒自己抜去群の非自己抜去群に対するライム病発症の相対危険度 19.81

【考察】
医療圏の人口を50万として試算すると罹患率は1.86。
米国では平均4.0-6.7。発生が多い地域では30を超える。オーストラリアでは300
山野に入る人が増えた・森林再開発でマダニが住宅近くの草木の葉に住み着くことが増えた・皮膚科医のマダニ媒介感染症への関心が高まった、などが増加した原因か。

ダニに刺されたら自己抜去せずに早期に皮膚科専門医のいる医療機関を受診する。

【開催日】
2014年6月18日(水)